昔から、宗教と政治と野球の話はしてはいけないと教わってきた。相手の主義主張を受け入れ難いからだ。なので、好きなプロ野球チームも話す事は無いし(というか、今は無い)政治的な事を語る事も、宗教的な考えもない。
ただ、今日の話題は政治について。まぁ政党がどうとか、政策がどうとか書くつもりはないのでサラっと見てみて下さい。こんばんは。ケンイチローです。
※という事を書いていたらだいぶおかしな話になったので方向をガラッと変える事にしました。おはようございます。ケンイチローです(笑)
◇銀座で飲む理由。
昨日は、有楽町にある、有楽町朝日ホールに半日おりました。東京JC(青年会議所)の5月例会で、その準備だったからです。僕は、豊島区委員会の他、政治行政政策特別委員会という会にも所属していて、5月の担当が政治行政だったんです。
会場設営で、有楽町朝日ホールに来ています。500名くらい入るホール。
こんな所で登壇したらおしっこ漏れるかもしれません(´Д`)
登壇しないけど(笑) pic.twitter.com/N6KjgTw5g7— 高橋健一朗と言えば満室経営請負人ですよ! (@k_takahashi333) May 17, 2017
今回のテーマは、ニュースの読み方や、なんでニュースを読まなければいけないのか?という事を、テレビの解説者、新聞記者、ネットニュース配信社という「ニュースのプロ」をお招きして、大学生とディスカッションさせるという内容。政治に興味のある学生ばかり15名ほどが登壇して議論をしていました。
僕が学生の頃なんて、毎日バイトに明け暮れていたので、政治なんて全く興味もなかったですが、こんな若い人たちが積極的に参加してくるという事に驚きです。
まぁ・・・・僕は、昨日は上記有識者の接遇(どちらかというとSP的な立ち位置)でしたので、会の内容はほとんど聞いてないんですけどね(苦笑)
例会自体は滞りなく終わり、懇親会も学生達に混ざって今度の都議選についてそこそこ語ってきました。
で、懇親会が終わったら終電が近かったんですよね。
僕、東京の南側(山の手線の下半分)、新橋とか六本木辺りで飲んだ時って・・・・
電車で帰るのが面倒になります(笑)
電車に乗っても、ほとんど寝過ごしてタクシーを使う事になってしまうし(笑)かといって、このエリアからタクシーで帰ると1万円は超えてきます。痛タクシーの井浦さんがいた時はそれでも利用していましたが、知らないタクシーの運転手ってあんまり信用出来なくて利用してません。
という訳で・・・銀座に飲みに行ってしまいます(笑)
元々、昔僕が銀座のクラブで黒服をやっていた事があり、その時の同僚とか先輩がまだ銀座にいます。で、そこに飲みに行くと・・・・
家まで送ってくれるんですよ。なので、寝落ちする勢いで飲んでも気が付けば家の前に着いている・・・という安心感から行くだけで、別にウチの社員(特にオッサン)みたいにおねーちゃんがいなければダメな訳でもないし、そもそもカウンターで飲むからおねーちゃんは席に付かないし(笑)
銀座で飲んでいるとセレブ感があるように聞こえますが、クラブの片隅でカウンターで焼酎を飲んでスタッフと話をしているというちょっと珍しい感じで飲んでいる訳です。なんせもう15年の付き合いですしね。
やっぱり知らない人にお金を払うより、知っている人に会って、飲んで帰れるという安心感が一番だなって事。まぁ・・・・
それでも銀座だから安くはないですけどね(笑)
本日は以上です。
1/3でも伝われば幸いです。
ありがとうございました。