今日も暑いですね。
昨日に引き続き、量販店に挨拶に行く為にスーツです。
暑いです。
夏は夏らしい恰好が一番です。
でもスラックス(スーツの下ね)はマストです。
どうでもいい話です。
ケンイチローです。こんにちは。
◇好きな事とそうでもない事をやる時の成長の差。
好きな事をやって、楽しんでやって売上が自然と上がる。そんな事を体現している経営者の方が周りに増えてきました。
増えたというより、そういう人達との交流が増えたのかもしれません。
だから、自分でも余計に楽しい事を選択し、やりたくない事を排除する選択を経営判断に取り入れるようになってきた気がします。
確かに今までは、「仕事は大変な物だ!」「嫌な事を進んでやるのが仕事だ!」なんて事が当たり前に思っていました。お金は大変な事を頑張るから貰えるものだと。
でも、楽しむ事の方が何倍も成果が上がるという事を知ってしまったので、「どうしたら売上が上がるだろうか?」よりも「どうしたら楽しめるだろうか?」と考える事が大事なんじゃないかなと思っています。
例えばゲーム。面白いからって没頭していたら、いつの間にかめっちゃLV上がってません?
でも、ゲームが好きではない人には、「そこまでLVを上げろ」と指示されても苦痛でしかないって話です。
◇好きな事と嫌いな事をやった結果。
僕は、高校は商業高校でした。
母子家庭だったので、卒業したらすぐ働くつもりで進学校に行かなかったのですが、結果的に商業高校に行って大正解でした。
というのも、僕・・・
お金が大好きです(笑)
なので、お金にまつわる商業科目全般が得意で、商業科目に関しては、通信簿でも全て5でした(自慢)
受験科目が商業科目だけなら東大や早慶も楽々っていう自信もありました(自慢)
実際、慶応は試験の選択で簿記が選べるのですが、まぁ普通に100点だろうなって思う位出来たんですよ(自慢)
情報処理の科目なんか、当時は最年少であろう16才で国家試験に受かってますし(自慢)
ただ、
国語とか英語とか普通教科がまっっっっったく出来なかったので、無理なんですけどね(笑)
つまり、お金にまつわる簿記や流通経済、民法は好きだから本を読んでいても吸収するし楽しいと思うからどんどん学ぶ事が出来た反面、普通教科は好きではないから身に入らない為、やっていても苦痛っていう自分の実体験があった事を思い出しました。
結果、商業科目のスキルだけで推薦で大学に入る事が出来ましたし。
◇楽しい(好きな)仕事をするのか、仕事を楽しめるようにするのか。
個人的には、好きな仕事をするのが一番かなと思います。※音楽が好きなら音楽関係とかね。
今の仕事を楽しくする為には?って考えるのもなかなか大変な作業ですし、どんな職業でもそんな事が出来るのかと言われたら何とも言えないので。
まぁ、でも・・・
楽しいと思って働ける環境を作るのは経営者の仕事なんだろうなって思います。
当社の場合は、BtoBなので楽しさって言われると難しい要素が結構あります。なので、友達を社員採用して音楽の環境が強い職場にしたいと思っていますが、、、
つまり、僕の力不足 です。
まぁ、もっとより良い職場作りをしていく為に、もっと「楽しさ」を取り入れていきたいなと思うと・・・
やはりツーバスがドコドコ鳴っている職場環境が一番でしょうか?(笑)
頑張って目指します(違っ)
今日は以上です。
ありがとうございました。